放置竹林と聞いて、何を思い出すでしょうか。 地域の厄介もの。裏の竹藪をどうにかしなければと思いつつそのまま。 そんな言葉で語られることが多いかと思います。 竹は地下茎によって繁茂していきます。 確かな知識と継続的な整備でなければ制御が難しい植物です。 特に斜面の竹林は「棚」と呼ばれる手法で土留めをする必要があります。 また、筍の季節のあとに生えてくる「幼竹」を刈ることもポイントとなります。 私たちは確かなノウハウで竹林整備を行います。
竹林整備のみに囚われず、竹を里山資源とみなして地域循環経済を生み出します。
竹林整備
放置竹林と聞いて、何を思い出すでしょうか。 地域の厄介もの。裏の竹藪をどうにかしなければと思いつつそのまま。 そんな言葉で語られることが多いかと思います。 竹は地下茎によって繁茂していきます。 確かな知識と継続的な整備でなければ制御が難しい植物です。 特に斜面の竹林は「棚」と呼ばれる手法で土留めをする必要があります。 また、筍の季節のあとに生えてくる「幼竹」を刈ることもポイントとなります。 私たちは確かなノウハウで竹林整備を行います。
事業01
竹資源活用
竹はかつて有効的に使われていました。カゴやザルなどの日用品。住宅の土壁の基礎として。筍は良い値で流通していました。その後の生活様式の変化と、中国からの安価な輸入筍により、竹林から生まれる製品が激減したのです。私たちは改めて竹の付加価値を見出し、多くの方に活用していただける製品を開発していきます。
土の中に生えている筍(孟宗竹)は旬の食材として価値がありますが、地表に出て伸びてしまったものは硬くて食べられないというのが常識でした。しかし、2mくらいまで伸びたものを刈り取って節部分を取り除くと、いわゆるメンマとして加工できる食材になります。誰も見向きもしなかったものに着目したのは、九州の糸島で竹林整備を行っていた方でした。その方法を飯田市で受け継ぎ、天竜川鵞流峡復活プロジェクトにて商品化したものが「いなちく」です。今後は整備エリア拡大と共に収量を増やし、できるだけ多くの方々のお手元に届くようにしていきます。
竹炭の効能については徐々に知られるようになってきました。切り出した竹を片付けるためには炭化させるかチップ化させるかになります。これらは土壌改良材として農業分野に大変人気があります。土の健全化のために使っていただけるよう商品化していきます。
事業02